まとめ | 秋の沖縄ならでは!親子で行きたい11月開催イベント10選
日差しはポカポカ、風はさらり。Tシャツに薄手の羽織でちょうどいい——そんな“うちなーの秋”がやってくる11月。
この季節は、歴史にひたるお祭りも、海辺の花火フェスも、離島グルメも、いいとこ取り!家族で過ごす週末、ママのごほうび時間、カップルの小旅行…どんな予定にもフィットするイベントが勢ぞろいです。
ここから、心が動く“わが家の秋予定”を一緒に見つけていきましょう♪
目次
秋の思い出づくりは、家族でワクワクお出かけタイムから
1. 首里城復興祭
(画像引用元:首里城公園 公式HP)
琉球王国の誇りを、いまの私たちにバトン。
2019年の火災を乗り越え、2026年の正殿復元へ向けて“想いをつなぐ”3日間。国王・王妃の衣装や伝統芸能に、子どもも思わず前のめり。親としては「受け継がれる文化」を肌で感じられる、ちょっと特別な体験です。
おすすめポイント:
・450名で彩る「琉球王朝絵巻行列」は鳥肌クラスの迫力!
・奉神門での「冊封使お出迎え」を間近で拝めるチャンス!!
・復元中の正殿を専門家と見学(要予約)で学びも濃い
・琉球舞踊・古典音楽など無料鑑賞OK
・首里城公園が“時空旅行”したみたいな空気感に
URL: https://oki-park.jp/shurijo/events/detail/10276
場所: 首里城公園、那覇市国際通り
開催日程: 2025年11月1日(土)〜3日(月・祝)
入場料: 有料区域は通常料金(県民割あり)、他エリアは無料
2. 石垣島まつり

(画像引用元:石垣市 公式HP)
“島じゅうがステージ!”な2日間。
大パレードにライブ、友好都市の物産まで、石垣の魅力をぎゅっと体験。夜は花火でフィナーレ。ゆるやかな島時間のなかで、家族写真も最高に映えます。
おすすめポイント:
・地元&豪華ゲストのステージでテンションUP
・パレードで島の文化を“目の前”で体感
・物産&グルメ充実、食いしん坊キッズも満足
・ラストは花火で「来てよかった」確定
・離島ならではのあったかい空気が心地いい
URL: https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/soshiki/shoko_shinko/event/event-information/11500.html
場所: 新栄公園(主会場)、石垣市民会館ほか(石垣市)
開催日程: 2025年11月1日(土)・2日(日)
入場料: 無料
3. 沖縄アウトドアフェス2025
(画像引用元:HISAI OUTDOOR OKINAWA 公式HP)
キャンプ×音楽×花火、ぜんぶ“海前”で。
昼は音楽や体験ブース、夕方からは焚き火でチル、夜は空いっぱいの花火45,000発!大人はサウナでととのい、子どもはキッズゾーンでニコニコ。家族それぞれの“好き”が同時に叶います。
おすすめポイント:
・海辺ロケーションで“非日常”をフル吸収
・45,000発の花火は一生モノの思い出
・キッズ向けエリアでママも安心
・サウナ×焚き火で大人時間もしっかり
・夕暮れのマジックアワーは家族写真のベストタイム
URL: https://outdoor.okinawa/
場所: 美らSUNビーチ(予定)(豊見城市)
開催日程: 2025年11月1日(土)・2日(日)
入場料: 公式サイトにて要確認
4. 第1回 沖宮 大文化祭
(画像引用元:沖宮 公式インスタグラム)
“神社、こんなに楽しいの?”を体感。奉納演舞やマルシェ、体験ブースに、親子で学べる「まなび舎」。和装フォトで七五三の前撮りアイデアにも◎。境内ぜんたいが“癒しとご縁の場所”に。
おすすめポイント:
・伝統芸能を近距離で、子どもの集中も続く
・ほっと一息できるカフェ&マルシェ
・親子参加の学び体験が“今日の発見”に
・着物での記念撮影&御朱印めぐりも楽しい
・初開催の“特別感”を味わえる
URL: https://okinogu.or.jp/2025-1108/
場所: 沖宮(那覇市奥武山町44)
開催日程: 2025年11月7日(金)・8日(土)
入場料: 無料
5. 離島フェア2025

(画像引用元:離島フェア 公式HP)
離島の“おいしい・かわいい・すごい”が那覇に集合。
名物が並ぶ「離島食堂」、伝統芸能、写真展まで。試食・詰め放題もあって、お財布にも楽しい3日間。次の家族旅行のヒント、ここで見つかります。
おすすめポイント:
・18離島の特産がずらり、試食も充実
・島グルメ推しの「離島食堂」は必食
・伝統芸能ステージで“島の息づかい”を体感
・絵画・写真展でまだ知らない島の表情に出会う
・“次はこの島行こうか”が自然と始まる
URL: https://okinawa-ritoufair.jp/
場所: 沖縄セルラーパーク那覇(那覇市奥武山町42-1)
開催日程: 2025年11月21日(金)〜23日(日)
入場料: 無料
6. 第46回 壺屋陶器まつり

(画像引用元:壺屋陶器事業協同組合)
“うちの食卓の主役”が見つかる、やちむん祭り。
窯元さんと直接お話ししながら器を選ぶ時間は、まさに至福。カーミスーブ(甕勝負)は子どもも釘付け。家に帰ってからも“沖縄の余韻”が続きます。
おすすめポイント:
・約30窯元の器が産地価格、掘り出し物に出会える
・職人技のカーミスーブは盛り上がり必至
・オークションで“一点もの”を落札できるかも
・5,000円ごとに福引券、ワクワクが続く
・博物館も近く、歴史もしっかり学べる
URL: https://tuboya.com/information/1049/
場所: 那覇市立壺屋小学校(那覇市牧志3-14-12)
開催日程: 2025年11月21日(金)〜23日(日)
入場料: 無料
7. 世代をつなぐ「心の架け橋」交流会

“ひとりで頑張りすぎない”を合言葉に。
シニアと子育て世代が笑顔でつながる新しい場。昔あそびや工作、ママ向け相談、プチリラクゼーションも。帰り道、心がふっと軽くなるイベントです。
おすすめポイント:
・先輩方の知恵や遊びを“体験で”受け取れる
・ママの悩みも気軽に相談できるコーナーあり
・リラクゼーションで肩の力がすっと抜ける
・世代を越えた交流で子どももニコニコ
・“地域で育てる”の意味が、体感で分かる
URL:https://www.instagram.com/kidswell_academy_event?igsh=N2UxZjB3NHF4b29t
場所: 西原さわふじマルシェ 西原劇場
開催日程: 2025年11月22日(土) 13:30〜15:30
入場料: 無料
8. 親子星空教室(沖縄県立総合教育センター)

“わぁ〜!”って、空を見上げる時間を。
専門スタッフがやさしくレクチャー。屋外で季節の星座、プラネタリウム見学もあって、理科が苦手でも“楽しい”が先に来る。親子で宇宙デビュー、ここから。
おすすめポイント:
・実際の夜空で星座探し、発見の連続
・親子で“宇宙って面白いね”のきっかけに
・プラネタリウム見学で理解がぐっと深まる
・スタッフの丁寧な解説で安心
・参加費100円(要申込)で気軽にトライ
URL:https://www.city.urasoe.lg.jp/kyoiku/urasoe-es/doc/2025050700012/file_contents/file_202557385312_1.pdf (沖縄県立総合教育センターに問い合わせ)
場所::沖縄県立総合教育センター 理科技術家庭棟・屋上
開催日程: 2025年11月28日(金)・29日(土)
入場料: 100円(要申込)
自衛隊那覇基地イベント「第53回 那覇駐屯地祭」

“かっこいい!”が止まらない、地上部隊の祭典。
戦車・装備展示や訓練デモ、体験搭乗まで。キッズ用制服でパシャっと一枚も人気。普段入れない場所に入れる特別感は、子ども心も大人心もくすぐります。
おすすめポイント:
・迫力の装備展示&デモに目が離せない
・体験搭乗で思い出の濃度が一気にUP
・キッズ制服で“今日のベストショット”
・グッズ販売も充実、記念に◎
・駐屯地ならではの見学ルートが新鮮
URL:https://rikuzi-chousadan.com/2014karenda/2025info/gsdf20251129th53nahafes.html (陸自調査団サイト)
場所: 那覇駐屯地(豊見城市)
開催日程: 2025年11月29日(土)
入場料: 無料
10. 0歳から楽しめる!「絵本deクラシック」

泣いてもOK、動いてもOK——だから家族で行ける。
生演奏にのせて物語の世界へ。岡村明美さんのナレーションで没入感たっぷり。はじめてのクラシック体験に“やさしい入り口”を用意してくれる公演です。
おすすめポイント:
・絵本×生演奏で、子どもも飽きずに集中
・0歳から入場OK、ママも肩の力を抜いて参加
・ディズニー&ジブリメドレーで親もワクワク
・物語の余韻が“おやすみ前の読み聞かせ”に続く
・はじめてのクラシックデビューに最適
URL: https://www.nahart.jp/(那覇文化芸術劇場なはーと)
場所: 那覇文化芸術劇場なはーと 大劇場
開催日程: 2025年11月30日(日) 午前11:00〜/午後14:00〜
入場料: 子ども500円・大人2,000円

海風ゆるゆる、11月の沖縄。親子で楽しめるイベントをたっぷりご紹介しました🌺
伝統にふれて、おいしいを分けっこして——
「ここ行ってみたい!」と思ったら、公式サイトなどで最新情報をチェックしてみてね。次の週末、どこに行こうかな?そんなワクワクを感じながら、秋のおでかけを楽しもう🍂





